意外と知らないシックハウスのこと

原因も症状も多種多様なシックハウス。その正体とは?シックハウスってなに?

シックハウス症候群とは

住居内での室内空気汚染に由来する様々な健康障害を総称して、シックハウス症候群と呼びます。
住宅の高気密・高断熱化 が進み、新建材 と呼ばれる化学物質を含有した建材を多く用いたことにより、室内空気が化学物質などに汚染され、そこに住まう人の健康に悪影響を与えてしまうようになりました。
シックハウス症候群は原因も症状も多種多様で、ひとつの原因やひとつの症状、ある一面からの定義だけでは正しく理解することができません。
発症のメカニズムなど、まだまだ未解明な部分も多くあります。
また、最近では、学校の室内空気汚染による健康障害として「シックスクール」も問題化しています。

シックハウス症候群の原因は

シックハウス症候群というと、新築やリフォームをしたときだけの問題で、住宅を建てるときに使用される建材からの化学物質だけが原因と思われがちですが、建材以外にもカーテンやじゅうたん、家具などから揮発する化学物質や、日常生活用品、ダニやカビなど様々な原因によって室内空気が汚染されています。
シックハウス症候群の要因には以下のようなものが挙げられます。

①建材から揮発する化学物質
化学物質を含有・添加した新建材が多用され、そこから揮発する化学物質によって室内空気が汚染されています。
壁紙、接着剤、合板、塗料などあらゆる建材が室内空気汚染の原因になっています。
シックハウス症候群の主な原因と言われています。

②家具などから揮発する化学物質
じゅうたんやカーテン、家具からも化学物質は揮発しています。接着剤や難燃剤、防虫剤など様々な化学物質が用いられています。

③換気不足
住宅の高気密・高断熱化が進みましたが、換気対策が遅れたために、室内空気汚染の原因となってしまっています。
計画換気の必要性への認識が不足しています。

④ダニ・カビ
高湿度で結露を起こしやすい住宅では、ダニ・カビが発生しやすくなってしまいます。ダニやカビによるアレルギーなど、健康に悪影響を与えています。

⑤体質の変化
アレルギー体質の人や化学物質に過敏な体質の人が増えています。またストレスなどの心理的要因などもシックハウス症候群の原因ひとつではないかと考えられています。

⑥日常生活用品
化粧品やタバコ、芳香剤、防虫剤、暖房器具などの日常生活用品から発生する化学物質も原因となります。

高断熱高気密住宅とは、壁・床・天井などに断熱材を使って高い断熱性・気密性を実現した住まいのこと。
新しい材料や製法によって作られた建築材料。合成樹脂を材料とするものが多く、断熱材・壁・床・家具などに用いられる。プリント合板・ビニール-タイルの類。

こんな時はシックハウス症候群を疑って!

シックハウス症候群の症状は個人差が大きく、非常に多岐にわたります。また、不定愁訴と言われるような、本人にしか自覚できない症状が多く、自律神経失調症や更年期障害、風邪、精神疾患などと間違われてしまうこともよくあります。
はっきりとした症状を示さなかったり、次々と症状が移行していくことも多く、なんとなく調子が悪いなと思っていても、それがシックハウス症候群だと本人も気付かないことがよくあります。
もし下図のような症状があり、特に室内にいるときに症状が強く起こる場合には、一度シックハウス症候群を疑ってみるようにしましょう。

シックライフという考え方

シックハウス症候群は複合的な要因が、複雑に絡み合って引き起こされるので、建物や建材だけに目を向けていては、問題の真の解決はできません。
現代社会では、室内空気汚染だけではなく、食品や日常生活用品、ストレスなどの心理的影響、大気汚染や水質汚染など様々なものが健康に悪影響を与えています。
「シックハウス」として建物だけに目を向けるのではなく、「シックライフ」として大きな視点で生活全体が病んでいる現状を捉えていかなければなりません。

シックハウス関連法規

シックハウスに関連する法規には、厚生労働省による室内空気質の指針値(ガイドライン)や国土交通省による建築基準法に基づくシックハウス対策などがあります。

室内空気質の指針値(ガイドライン)
【厚生労働省】

室内空気汚染の低減化を促進し、快適で健康な室内空間を確保することを目的に、個別の揮発性有機化合物(VOC)に対して室内濃度指針値を設定しています。
ホルムアルデヒドの場合は短期間の曝露によって起こる毒性を指標に策定されています。それ以外の物質の場合は長期間の曝露によって起こる毒性を指標として策定されています。

個別化学物質の室内濃度指針値等
揮発性有機化合物 各物質の
選定理由
毒性指標 室内濃度
指針値
設定日
ホルムアルデヒド ヒトの吸入曝露における鼻咽頭粘膜への刺激 100μg/m3
(0.08ppm)
1997.6.13
トルエン (1)
(2)
ヒトの吸入曝露における神経行動機能および生殖発生への影響 260μg/m3
(0.07ppm)
2000.6.26
キシレン (1)
(2)
妊娠ラット吸入曝露における出生児の中枢神経系発達への影響 870μg/m3
(0.20ppm)
2000.6.26
パラジクロロベンゼン (1)
(2)
ピーグル犬経口曝露における肝臓および腎臓などへの影響 240μg/m3
(0.04ppm)
2000.6.26
エチルベンゼン (1)
(2)
(3)
マウスおよびラット吸入曝露における肝臓および腎臓への影響 3800μg/m3
(0.88ppm)
2000.12.15
スチレン (1)
(2)
ラット吸入曝露における脳や肝臓への影響 220μg/m3
(0.05ppm)
2000.12.15
クロルピリホス (4)
(5)
母ラット経口曝露における新生児の神経発達への影響および新生児脳への形態学的影響 1μg/m3
(0.07ppb)
但し小児
の場合
0.1μg/m3
(0.007ppb)
2000.12.15
フタル酸ジ-n-ブチル (1)
(3)
(5)
母ラット経口曝露における新生児の生殖器の構造異常などの影響 220μg/m3
(0.02ppm)
2000.12.15
テトラデカン (2)
(6)
C8-C16混合物のラット経口曝露における肝臓への影響 330μg/m3
(0.04ppm)
2001.7.5
フタル酸ジ-2-
エチルヘキシル
ラット経口曝露における精巣への病理組織学的影響 120μg/m3
(7.6ppb)
2001.7.5
ダイアジノン (4)
(5)
ラット吸入曝露における血漿および赤血球コリンエステラーゼ活性などへの影響 0.29μg/m3
(0.02ppb)
2001.7.5
アセトアルデヒド (1)
(2)
ラットの経気道曝露における鼻腔嗅覚上皮への影響 48μg/m3
(0.03ppm)
2002.1.22
フェノブカルブ (3)
(5)
ラットの経口曝露におけるコリンエステラーゼ活性などへの影響 33μg/m3
(3.8ppb)
2002.1.22
総揮発性有機化合物 (1)
(3)
国内の室内VOC実態調査の結果から、合理的に達成可能な限り低い範囲で決定 暫定目標値
400μg/m3
2000.12.15
【各物質の選定理由】
(1) 海外で指針が提示されているもの
(2) 実態調査の結果、室内濃度が高く、その理由が室内の発生源によると考えられるもの
(3) パブリックコメントから特に要望があったもの

(4) 外国で新たに規制がかけられたことなどの理由により、早急に指針値策定を考慮する必要があるもの (5) 主要な用途から見て、万遍なく網羅していること
(6) 主要な構造分類から見て、万遍なく網羅していること
※現時点で入手可能な毒性に係わる科学的知見から、人がその濃度の空気を一生涯にわたって摂取しても、健康への有害な影響は受けないであろうと判断される値を算出したもの
※両単位の換算は、25℃の場合による。
※詳しくは厚生労働省の「化学物質安全対策室ホームページ」をご覧ください。

建築基準法に基づくシックハウス対策について
【国土交通省】

シックハウス対策に係る法令等は、平成15年(2003年)7月1日に施行されました。

シックハウス対策の規制を受ける化学物質
クロルピリホス及びホルムアルデヒド(令第20条の5)

クロルピリホスに関する規制
居室を有する建築物には、クロルピリホスを添加した建築材料の使用が禁止されています。(令第20条の6)

ホルムアルデヒドに関する規制

内装の仕上げの制限
居室の種類及び換気回数に応じて、内装の仕上げに使用するホルムアルデヒド発散建築材料は面積制限を受けます。(令第20条の7)

換気設備の義務付け
内装の仕上げ等にホルムアルデヒド発散建築材料を使用しない場合であっても、家具等からもホルムアルデヒドが発散されるため、居室を有する全ての建築物に機械換気設備の設置が原則義務付けられています。(令第20条の8)

天井裏等の制限
天井裏等は、下地材をホルムアルデヒドの発散の少ない建築材料とするか、機械換気設備を天井裏等も換気できる構造とする必要があります。(平成15年国土交通省告示第274号第1第三号)

※詳しくは国土交通省ホームページ「建築基準法に基づくシックハウス対策について」をご覧ください。

シックハウス症候群とは | シックハウス相談 | 相談実例
Copyright © シックハウス診断士協会 All Rights Reserved.